セルフケア

【ランニング】膝の痛み、その原因と対策!自分でできるケアと専門家のアドバイス

denden@runweaves

ランニングを楽しんでいる皆さん、またはこれから始めようとしている皆さん。

「ランニング中に膝が痛くなる…」「特に左膝が痛む傾向がある」と感じていませんか?

今回は、そんな膝の痛みの原因と、自分でできるケア、そして専門家のアドバイスについてお話ししたいと思います。

膝が痛くなる主な原因

膝の痛みの原因はいくつか考えられますが、特にランニング中に多いのが以下の2点です。

  • 着地したときに膝がぐらつく
  • 過度な力が入っている

あまり難しい言葉を使わないで説明していきます。

着地したときに膝がぐらつく

着地時に膝がぐらつくと、衝撃吸収が不足して、膝に負担が集中してしまいます。これにより、膝周りの筋肉や靭帯に過剰な負荷がかかり、重心のバランスもの乱れます。結果として、膝の痛みや炎症が引き起こされ、ランニング中の怪我のリスクが高まります。

過度な力が入ってる

膝の周りの筋肉に力が入ると、筋肉が硬くなり、動きが悪くなります。血の流れも悪くなり、疲れる物質がたまって痛くなります。また、膝の関節に変な力がかかって、軟骨や骨に負担がかかることも。特に太ももの前の筋肉ばかり使うと、お皿に負担がかかり痛むことがあります。このように、力が入りすぎると膝の痛みに繋がります。

膝がグラついてもいけないし、力を入れすぎてもいけないのは初心者には難しいですよね。私も走り始めで膝を怪我しました。また放置したとしても怪我のリスクが高まってしまいます。

痛みを回避するためのアプローチ

では、どうすれば膝の痛みを回避できるのでしょうか?

1. YouTubeの専門家動画を活用する

最近は、ランニングの専門家がYouTubeで非常に質の高い動画を公開してくれています。

  • 原因の詳細を教えてくれる:自分の膝の痛みが具体的に何が原因なのか、詳しく知ることができます。
  • 対処方法・トレーニング方法を動画で公開してくれている:動画で実際の動きを見ながら、正しいトレーニング方法を学ぶことができます。
  • 自分のフィーリングと合った人の動画を見るのがおすすめ:色々な専門家がいるので、説明の仕方やトレーニング内容が自分に合う人を見つけると、より継続しやすくなります。

ただし、一つの情報源だけでなく、複数の解説を見て多角的に判断することが非常に重要です。その人の言っていることが本当に正しいのか、自分の体にとって最適なのか、常に疑問を持ちながら試してみましょう。

2. 怪我のリスクを下げるための知識を獲得・実践する

これからランナーとして本格的に走り始めると、怪我のリスクは確実に上がります。それを未然に防ぐため、そしてトレーニングで怪我のリスクを下げるために、知識の獲得と実践は不可欠です。

私の感覚としては、「得た知識を自分の体で試して改善を楽しむような感覚」です。色々な情報を吸収し、実際に自分の体で試してみて、痛みが軽減したりパフォーマンスが上がったりするのを感じるのは、ランニングの大きな楽しみの一つです。自分の体は自分でケアしよう

まとめ

最終的には、自分の体を一番よく知っているのは自分自身です。日々の練習の中で、自分の体の声に耳を傾け、積極的にケアをしてあげましょう。

場合によっては、スポーツを専門にしている整体院に行ってみるのも一つの手です。私もまだ行ったことがないので、近いうちに行ってみて、またそのレポートをしたいと思います。

膝の痛みに悩まず、安全に楽しくランニングを続けるために、ぜひこれらの情報を参考にしてみてください!

ABOUT ME
DENDEN
DENDEN
会社員
45歳、10年以上運動ゼロだった私に、2024年夏、マラソンの神様が舞い降りました。2025年の北海道マラソン完走を目指しています。 走り始めては体の不調やケガに悩まされる日々でしたが、その度に自分の「体と心の声」に耳を傾け、乗り越える術を学んできました。 このブログでは、私の失敗や試行錯誤の経験を通じて得たリアルな学びを発信し、「また走りたい」「フルマラソンを叶えたい」と願うあなたの一歩を、心から応援します。
記事URLをコピーしました